岳精流日本吟院総本部

四十六 岡山を発す

o瓢泊…漂泊。あちこち流浪する。

o備州…岡山をさす。

o駅亭…宿駅。

o九六…五十四歳の意。
 

詩意

家を出ること幾回か、この旅も一年を過ぎた。今、八月の暑さの中、岡山の駅の前に立った。
 時世にそむく五十四歳は惑いがないという訳ではないが、ただ西の空の雲を仰いでは、意志がますます堅固になるのである。

解説

 もう乗り慣れた新横浜六時十六分発、「のぞみ」で岡山に向かう。
九時十二分岡山着。丁度三時間で到着した。
 因みに、私は横浜から岡山まで三十一日間かけて歩いている。
つまり私の一日の行程を「のぞみ」は六分足らずで走っている。
いかに早いか。如何に便利な世の中であるのか。便利なことは良いことだ。
 が然し、…それだけでは…ナ。 
 例えば私は一年を通じて遠方へ出張も多い。
だが、九州や北海道に行って帰ってきても、何だか隣の部屋へ動いて又自分の部屋に戻った、と、思えなくもない。決して大げさな言い方ではないと思っている。
そして馬令を重ねることで錯覚を増幅させる。

 土地から土地へ自分の足で歩いたら、途中に物事や人との出会いがあった。
 歩く旅は生きている事の証にも感じられる。
一日が六分で通り過ぎることはない。
その中身を否応(いやおう)無しでたっぷりと賞味しながらの一日、一日の歩きである。
また、歩く時は色んな憂さが吹っ飛ぶことも事実であった。

 初めて鎌倉まで歩いた時、こんな馬鹿を最後までやり通してみたい、と、強い感情に駆られた。
だけど初めから九州まで歩くとは言えなかった。

 家内は初めあまりいい顔しなかった。
唯一たまの休みも一人で費やし、心配をかけていることは一通りではなかったから無理もない。
 この頃には、すっかりあきらめの心境か
「気をつけて行ってきて下さい」
 と、暖かい風で送ってくれた。
矢張り、やり通さなければ行けない。愚かな物事もやり通して初めて市民権を得る。
 
 かくして出発した。だが体調は良くない。
流統の全国吟道大会から夏場まで疲労が溜まっていた。前年も同じだった。

 八月五日、一日目は岡山・倉敷間で距離を短くしたのが幸いする。
体を徐々に慣らして行く計画だった。